東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

第3回金田一派定例会

投稿者: inuigai  投稿日: 2020年3月6日 15:37

常春の

朝日の感の

抜きにけり

 

こんにちは、言葉を使わない詩人になりたい、1回生の犬井です。

上の句は、辛かった受験の冬が終わり、春の朝日の後の昼の陽気な雰囲気が待っているよという受験生への祝いの句、なんですかね。知りませんけど。

 

さて、去る2月29日に菅野さんの呼びかけにより金田一派第3回定例会が開かれました。

コロナウイルスの心配が必要ないくらい皆さん元気そうでした。

まずは麻生さん、菅野さん、山口さん、甲斐さん、今野さん、僕の6人でサイゼリヤにて談話しました。

開始早々菅野さん達は白ワインを飲んでいたのですが、僕は少し飲んでみて美味しく感じなかったのでジュースを飲んでいました。

「議題は何にするべきか?」という議題もそこそこに、僕達1,2回生が来年度以降部のために何をすべきかという麻生さんのお話がありました。

金田一派の活動(内容は秘密です)も、「こんなのがあったら良いな」という先輩の考えで始められたそうです。

正直僕はそれまで部全体のためになることをするという意識が無かったので、良い刺激になりました。

金田一派なのに金田さんの話はあまり出ませんでした。現役時代に金田さんが話題作りをサボったらしいです。

今野さんがあまり喋っていませんでした。時々目を見開いていたのが印象的でした。

菅野さんがよく喋っていたのですが、僕は笑いすぎて内容を忘れてしまいました。

 

1時間程経過したでしょうか、今野さんが抜けました。

山添さんが菅野さんに「今行く」という旨のラインをしてから20分後に山添さんと小笠原がサイゼリヤに来ました。彼らは金田一派定例会をよそに麻雀を楽しんでいたそうです。金田さんへの不敬でしょうね。

それはともかくとして、話は柔道部に変人(婉曲表現)が多いということに向きました。

菅野さんは中学生の時分、授業中に眠気を払うために逆立ちしたそうです。

僕も中学生の時分、授業中に眠気を払うために立ち上がったことがあります。個性で負けてしまいました。

それにしてもやはり東大は変人を集めるらしいですね。特に柔道部は尖った人たちの受け皿になっていると思います。

和気あいあいとする金田一派。知将が痴将を指差している。

結局その場にいる常人は小笠原だけということになりました。

因みに僕は小笠原に「笑いのキラーマシン」というあだ名をつけています。どうでもいいですね。

そして話題は恋愛に移りました。〇〇先輩や△△先輩のあんな話やこんな話を聞きました。

爆笑。

ところでその場にいた7人の内現在彼女がいるのは多分甲斐さんだけでした。(麻生さんはどうでしょう?)

寂しいですね。勉強と柔道を頑張ってもそれだけじゃモテないらしいです。

最後に麻生さんから恋愛についての衝撃的な学説が提唱されました。申し訳ないのですがここには書けません。

東大柔道部に新たな角度から切り込みを入れた。とだけ描写しておきます。

 

以上で定例会のご報告を終わりにします。

いやー、言葉を使うのは難しいですね。

東大柔道部のストーリーテラーたる米山の文才が羨ましいです。

お別れに一つ問題を。さようなら。

問題5:

冒頭の句は何を表現しているでしょうか?


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


3/14~16 寝技錬成大会中止のお知らせ

投稿者: manokazuya  投稿日: 2020年2月29日 23:57

ここ数日、てんやわんやな主務の真野です。
「もう主務の仕事もあと1ヶ月で終わりか。なんかさみしいな。名残惜しいな。」と思っていた僕の心を見透かすように、ここぞとばかりに仕事が増え、主務冥利につきますね。

以下、本題です。
標題の通り、3/14~16に京都で開催が予定されていた寝技錬成大会が中止となりました。コロナウイルス感染拡大防止が目的です。

皆さんもご自愛ください。

よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


3/7(土)卒業生送別会中止のお知らせ

投稿者: manokazuya  投稿日: 2020年2月28日 23:51

主務の真野です。
「七徳杯も全柔連に引き継いだし、あとは送別会やったら終わりか〜」とのんびりしていた矢先、こんなことになってしまいました。どの団体の方も多大なる影響を受けていることでしょう。はい。コロナですね。個人的には就活も不安になっているところです…

 

以下本題です。3/7(土)に予定されていた卒業生送別会を中止することといたしました。コロナウイルス拡大防止のための措置です。ご理解いただけると幸いです。

例年以上にたくさんの先輩方にご参加予定のご連絡いただいたのにもかかわらず、このような形になってしまったこと、とても残念です。
卒業生の送別会は赤門総会と合わせて開催することを検討していますので、来年度そちらにご参加いただけると幸いです。

以上です。よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


卒業生送別会のお知らせ・ほしいものリスト更新・近況報告

投稿者: manokazuya  投稿日: 2020年1月27日 23:15

こんにちは。あけましておめでとうございます。主務の真野です。
毎度のごとく、業務連絡ですね。今回はせっかくなのでブログっぽいブログも書きました。お知らせを全部読んだ上でお楽しみください。

1卒業生送別会のお知らせ
『赤門柔道』の発送と同時に送付したり、メールに添付したりしましたが、一応ブログにも載せておきます。

令和元年度 卒業生送別試合
◯概要
令和2年 3月7日(土) @本郷キャンパス 七徳堂
◯タイムスケジュール
10:00~  卒業生現役生対抗試合
11:00頃~ OB現役対抗試合
13:00~  卒業生送別会(@本郷キャンパス メトロ食堂)
◯送別会会費
1万円(但し、院生と昭和45年以前の卒業生は5千円)

質問等がございましたら、下のアドレスにお願いいたします。
akamonjudo at live.jp
(スパム対策のため@をatで表現しています。)

 

2ほしいものリスト更新
ほしいものリストを更新いたしました。リストはこちらです。
「現役を支援したいが何を欲しがっているかわからない」というOB方からのありがたいお言葉から生まれたものです。
10合炊きの炊飯器、布団、米等を先輩方からいただき、部員一同とても助かっております。
ご活用いただけると、現役一同とても嬉しいです。

 

3近況報告
年始に祖父母に会った時「かずや(僕の名前)はブログに全然出てこないけどどうしたの?」と聞かれてしまいました。確かに振り返るとあまり出てきません。なぜなのでしょう…(※馴染めていないわけではありません。心配ご無用です)

そんなわけで今回は僕がブログを書くことにしました。部室で麻雀をしている話(OB方の支援もあって全自動卓が部室にある)や部室で米を炊いて自炊している話(OB方や部員の関係者の支援もあって大量の米と10合炊きの炊飯器が部室にある)などをしても、日常的すぎて面白くありません。
そんなわけで今更ですが、部員で行った初詣の話をします。

1/6(月)、せっかく行った授業が休講日で暇になったので部室に行くと、なぜだか4年生の麻生さんと3年の菅野・佐々木がいました。部室に行くと絶対誰かがいるので、ともすると家よりも「帰ってきた感」があります。

そんなこんなで部室に帰ると、佐々木が「初詣とスシロー行きたい!」というので四人で行くことになりました。(佐々木はいつも自分の思ったことに忠実な上、周りを巻き込む力があるのでとても尊敬しております)

初詣は上野の弁天堂に行きました。よくトレーニングの時に通る、馴染みの場所です。
七大優勝と部員の安全を祈願した絵馬を書き、まだおみくじを引いてなかった僕と麻生さんが引きました。

僕のおみくじはこんな感じでした。
末吉
願望 他人を助けよ 人の助けにて叶います
待人 来る 音信あり
学問 雑念多し全力尽せ
争事 勝つことやすし
病気 治りぎわが大切
恋愛 深入りするな

 

僕の待ち人は勝利の女神なので、勝負事に関してはとてつもなくいい結果と言えます。勉強と恋愛を犠牲に勝利を勝ち取ろうとする感じがなんとも…
七大戦まであと半年、怪我には気をつけつつ、神に頼るのではなく自分にできることに邁進して行きます。応援よろしくお願いします!!

ちなみに麻生さんはというと、
なぜか自分から恋愛みくじを引き、「俺は七大戦を占いたいのに、なんでこのおみくじは恋愛についてしか書いてないんだ!ふざけるな!」と憤っておられました。

とても楽しい日常ですね。長くなったので、寿司については割愛いたします。

以上です。

 

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


センターを終えた受験生のみなさんへ

投稿者: ittetsu koda  投稿日: 2020年1月20日 22:55

こんばんは。他の部員の文才に圧倒され、他の人がブログ書いた方がええんちゃうん?と思いながらも新歓係として?このブログを書いています、幸田です。灘でキャプテンをしていた頃は雑務を同期に押し付けていたので新歓係という仕事を任されて、責任というものをひしひしと実感している次第です。高校時代の行いを大変反省しております。

最後のセンター試験が終わったということで、なかなかに難しかったらしいですが受験生の皆さんの出来はいかがだったでしょうか?

まあ人それぞれやと思うのですが、、

東大を志望校として勉強してきてセンターで納得のいく点数が取れた人へ、、
油断せずその流れに乗って合格を勝ち取り是非柔道部に入部して欲しいです!未経験者でも大歓迎だよ、マネージャーになりたいって人も来て欲しいよ

志望校は東大だけどセンターの点数で自信が揺らいでしまった人へ、、
東大受験においてセンターは足切りさえくらわなければ何ということありません。ご存知だと思いますがセンターの点数はめっちゃ圧縮されるので、二次でいくらでも挽回可能です。二次でセンターでついたチマチマした点差なんかひっくり返して合格して、是非柔道部に来てくださいね!同期のY山はE判定しか取ったことないのに受かったそうです。何があるかわかりませんね。

センターの結果に関わらず東大志望じゃない人へ、、
努力した人は報われると思うので、頑張ってね!

という事で、東大に受かったら柔道部に来て欲しいよというブログでした〜


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


ナゾナゾとア○ト引.越セ○ター

投稿者: asahikanno  投稿日: 2020年1月20日 03:48

こんにちは菅野です。ナゾナゾって良いですよね。

さて、ぼくらは七徳堂で犬を飼っています。60kgくらいの、聡明でシェパードみたいなかんじの犬です。耳がガンワキしてて、たまに寝坊してくる犬です。

問題: この犬は誰でしょう

答えは書くまでもないと思うので、敢えて書きません。どうしても気になる人は部員紹介を見るか、電話(0120-0123-33)で問い合わせてください。

彼が、たまにナゾナゾを出してきます。先日は聡明な犬らしく、英語の教養と時事ネタ(*1: 後述)に絡んだ良問を出題してきました。彼に触発されて僕は今ナゾナゾをお勉強中です。このサイト(https://nazoq.com/hardest/Q014114.html)で先の類題があったのでやってみましょう。

問題2: 運動不足のお父さんやお母さんが飼っている鳥ってな〜んだ?

ヒントは「歳をとって動かないと、どうしてもなっちゃうよね」とのこと。答えはリンクに飛べば分かるので、敢えて書きません。と見せかけて、答えを発表します。「中年太り」。至って平凡な問題でしたね。そういえば先の(*1)についてですが、東大生界隈で話題のこれです↓
(*1: 徳○先輩の母校の先輩である○○○さんが○○容疑で○○されたという話題がありました。デリケートなので伏せます。)

ちなみにブログ愛読者の皆さんは、なぞなぞと言えば、福島先輩の有名な記事(http://blog.akamonjudo.com/2017/04/04/002949)を思い出さずにはいられないでしょう。なぞなぞというよりクイズですが。もしかして僕はナゾナゾとクイズの違いがわかっていない??
先輩の記事ではクイズの解説までがセットで面白かったんですが、僕は解説に自信がないので自粛しています。

問題3:
ここでやっと本題なのですが、このブログ、なんのために書いたでしょうか

答えは至って単純で、それしかないだろ、と皆さんお気づきだと思いますが。福島先輩の過去の面白いブログを再掲したかった!のではなく、、、、金田一派定例会の開催を呼びかけるためです!!
僕の記憶が正しければ、一昨年の年の瀬に僕抜きでビリヤードに行ったアレ(http://blog.akamonjudo.com/2018/12/29/014553) が最後じゃないですか?今年は1年生の新会員もいますので、冬練に向けてぜひ金田先輩&麻生先輩から鼓舞していただきたいです!よろしくお願いします!

最後に問題4:
題名のア○ト引.越セ○ンターとは結局、何のこと?

答え: 問題1の問い合わせ先がソレなのでくれぐれも発信しないようにお気をつけ下さい。これにて失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新年あけましておめでとうございます。

投稿者: okaakihiro  投稿日: 2020年1月1日 01:04

あけましておめでとうございます。主将の岡です。

早いもので現役最後の年を迎えました。代替わりしてからやらなければいけないこと、やりたいことをいろいろこなしているうちにあっという間に半年弱が過ぎました。下級生だった時、好き勝手やらせてもらった裏では幹部はこんなことやってたんだと頭の下がる思いです。

去年、代替わりしてからチームとしてはだいぶ強くなったと思います。特に一年生は想像してたより強くなっているし、上級生も取り役の自覚が出てきたやつが出てきたなといった感じです。ただ、やっぱり現状優勝するにはあまりにも戦力として心もとないのも事実です。特に分け力に関して他大に比べ劣っていると評価せざるを得ません。

そのため、今年も慢心せず危機感を持って練習をしていきたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

最後になりましたが今年もよろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


かれすますを開催しました!

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2019年12月31日 21:23

こんにちは!2年の山口です。例年通り今年もかれすますを開催いたしましたのでその報告をします。

まず神聖なるかれすますに参加するためには枯れているという参加資格を満たさなければなりません。その『枯れ』については毎年定義が異なるのですが、今年は誘ってもデートにくる異性がいないことを『枯れ』の定義としました。

当日は5時ぐらいから鍋を作り始めました。メインは鶏肉!ブラジルの怪しい鶏肉ではなく日本産の鶏肉であることに1年の米山はとても喜んでいました。どっちも業務スーパーの安い肉なんですけどね。昨年ほど鍋には凝ってなかったのですがやはり寒い時には鍋が一番ですね。とても美味しかったです。

OBの中野さんから日本酒の差し入れをいただきました。ありがとうございます!美味しかったです!

その後ケーキを食べました。ケーキを切ることなく、スプーンを使ってみんなで切り崩しながら食べました。食べ方はとても豪快ですが苺を取るのを遠慮していたのが印象的でした。そういった遠慮しがちなところが僕らが枯れている一因なのでしょうか?僕の印象では豪快な男の方が枯れていないような気がします。某一年はクリスマスイブ当日に女を誘い見事彼女を手に入れました。豪快ですね。

最後に映画を見ました。例年は『耳を澄ませば』など心が締め付けられるような恋愛映画を見るのが恒例のようですが、今年は1年の小笠原が推薦する『ファイトクラブ』を観賞しました。寝ながら見たので話はあんま覚えてません。

とにかく恋人がいなくてもとても充実したクリスマスイブを過ごすことができました。おしまい。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


イタリア研修

投稿者: yuukitojo  投稿日: 2019年12月26日 11:04

お久しぶりです。OB「0年目」の東條です。

先日、前師範の柏崎先生のご紹介でイタリアでの柔道研修に参加したので報告させていただきます。国際武道大学、東京女子体育大学、日本大学の皆さんと合同で行われ、東大からは4年の麻生、德永、東條が参加いたしました。

イタリアのケンシロウアベ道場というところの設立45周年の記念式典があり、そこに柏崎先生が招待されたとの旨でこの行事に派遣していただきました。研修先では柏崎先生による柔道講習と乱取り稽古が行われました。過去にも先生のご紹介でオーストラリアに行ったことがあるのですが、その時と同様に様々な年代の人たちと柔道を通して交流ができ、とても勉強になりました。

今回の研修で最も印象に残ったのは行った先々で現地の人たちに熱烈な歓迎を受けてもらったことです。ご存知の通り「寝技の神様」とは日本でも有名な柏崎先生の通り名ですが、海外では「Newaza of Kashiwazaki」と呼ばれているんだよと現地のおじさん柔道家が興奮気味に教えてくれました。道場の人が皆食い入るように先生のお話を聞いていたことが印象に残っています。


また先生には柔道講習だけではなく、ご自身のモスクワオリンピックでの経験や今年の世界選手権でイラン当局から脅迫を受けた81kg級のモライエ選手に関連した「柔道と世界平和」、戦前の高専柔道のおこりに関連した「柔道と教育」等、先生の考えも交えて貴重なお話をたくさん聞くことができました。

最終日にはローマの街を観光しました。コロッセオ、トレビの泉、真実の口、バチカンの大宮殿と行きたいところはあらかた回ることができました。クリスマスのローマの街並みは、日本のそれとはひと味もふた味も違った味わいがありました。





最後にこのような貴重な経験をさせていただいた柏崎先生に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

それでは。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


カレスマスのお知らせ

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2019年12月23日 11:14

こんにちは、2年の山口です。今年もカレスマスを開催いたします(連絡が直前になってしまい申し訳ございません)。例年通りの場所で明日24日の夕方くらいから始める予定です。「枯れている」諸先輩方はぜひご参加ください。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)