お久しぶりです。先日の七大戦をもって引退した佐藤です。
先日の七大戦は男子5位、女子優勝という結果で終わりました。まずは女子のみんなおめでとう。
さて、男子は目標としていた優勝からは大きく遠ざかり、初日で姿を消す形になってしまいました。
試合結果がどうとか言い出したらキリがないですが、全ては強いチームを作れなかった幹部の責任です。これだけ高いポテンシャルがある選手を多く抱えながら勝てなかったのは、僕らの実力、求心力、指導力不足が招いた結果です。
期待、応援をしてくださっていたOBOGや関係者の皆様、そして一緒に戦ってくれた後輩たち、何より岡本さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
本当は4年間の振り返りとか、もっとこうした方がいい的なことを書いていたのですが、前者は長くなりそうだったので、後者は誰が言うてんねんって感じなので消してしまいました。
まだ新体制は始まったばかりだし、これから後輩たちはどんどん成長していくと思うので、そんなに心配はしてないです。心配になったら風呂ででも言います。
色々な感情がありますが、3年半概ね楽しかったです。指導者、先輩、同期、後輩たち、全てに恵まれ、入部時のへなちょこヒョロガリ時代を考えると、心身ともに大きく成長することができました。
体はちょっと大きくなりすぎてしまったかもしれません。切実に痩せたいです。
最後の七大では、最低限の仕事をすることができました。いや、本当はもっと強くならなければいけなかったし、それを望まれていたことも理解しています。ただ、あの日、あの時点で持っていた力を100%出せたということだけは言えます。これがどれだけ幸運なことなのかを、ひしひしと感じています。
ただ、やっぱりチームとして勝ちたかったです。特に、岡本さんに優勝させてあげたかった。本当に悔やんでも悔やみきれません。
引退した僕らには、この感情を解消する方法がありません。時間が解決してくれるまで、引き摺っていくんだろうなと思います。
ただ、後輩たちには、この敗戦をバネにする権利があります。特に3年生は、本当に悔しい思いをしたと思います。今年で一生分の苦渋を飲んだと思うので、来年は必ず優勝しよう。柔道面ではあまり役に立てないかもしれませんが、僕もできる限りサポートします。
最後になりますが、金野師範、藤井部長、寺田監督、山本コーチ、猪俣トレーナー、久我トレーナー、並びに多大なご支援とご声援をいただいたOB、OG、関係者の皆様方、そして一緒に戦ってくれた岡本さん、同期、後輩たち、本当に、本当にありがとうございました。
しばらくはchatGPTと二人三脚で院試の勉強します。なんとかなりそうな目処が立ったら、できるだけ練習に顔出します。
それでは!
前主務 佐藤 尚哉
お久しぶりです。2年の佐藤です。
今日は講道館で高校生合同練習会を実施しました!
寝技講習会の様子
乱取り
高校生は乱取り中もとっても元気で、そのエネルギーを一浪したおじさんにもわけてほしいなと思いました。
運営に携わってくださった東大柔道部関係者の皆様、並びに参加してくださった中学校、高校の皆様、本当にありがとうございました。
------------------------
特に書くこともないので減量中なのでサラダを食べるデブでも載せて終わろうと思います。ちなみに、お盆休みは沖縄に行って朝からハンバーガーを食べていたらしいです。
しかし、僕の体重もとめどなく増え続けています。今は78kgにまでなってしまいました。彼をデブと詰れなくなってしまう日も近いかもしれません。

今後も1年生の最高にイカした自己紹介ブログをお楽しみください。
それでは。
こんにちは、東大柔道部新2年の佐藤尚哉です。
まずは東大に合格を決めた皆様、おめでとうございます!このブログを読んでいるということは、おそらく今部活、サークル選び中で、柔道部に少しでも興味を持ってくれたということだと思います。そういう人は深く考えずに一度練習に顔を出して欲しいです。セレクションのあるサークルと違って誰が行っても歓迎されますし、ついでに練習のあとにご飯を奢ってもらえると思います。
さて、実は僕は高校卒業してから大学に入学するまで、1年間時空の狭間を彷徨っていたのですが、東大柔道部は真面目な浪人経験者向きの部活だと思ったりしています。
柔道では寝技と立技がありますが、一般的に柔道というと立技のイメージが先行すると思います。しかし、ぼくらがやっている七大ルールでは、寝技がかなり重要になってくるので、中高時代柔道部だったけどあまり強くなかった人や未経験者にも活躍の場が与えられますし、もともと立技が強かった人はそれを活かしてどんどん強くなることもできます。例えば、今では僕(高校から柔道部、一回戦負け常習犯)が立技の強い同期のS木(164cm、96kg、不潔、クソデブ)と乱取りをして引き分けることができます。
柔道が強くなるというプロセスと浪人というプロセスはちょっとだけ共通項があると思っています。浪人しているということは、少なくとも一度大学に落ちているわけで、落ちたのには必ず明確な原因があります。その原因を深く考えずに同じような勉強をしてもう一度受験したら、もう一度落ちると思いませんか?柔道でも同じで、取られたときに原因を深く追究せずにもう一度同じ動きをしたら、多分また同じ技で取られると思います。
浪人を経験して合格した皆さんは、(深く意識してないにしろ)少なからず失敗した原因を熟慮して次の挑戦に繋げることができるという能力を持っているはずです。大学生活をどう過ごそうが個人の自由ですが、僕としてはその能力を東大柔道部で遺憾無く発揮してほしいと思います。
他にもいろいろ書きたいことがあるのですが、まとまってないし長くなりそうなのでやめておきます。ちょっとでも興味がある人は、twitter新歓アカウントに連絡するか練習に顔を出すかしてみてください。いつでも(夏とか秋でも)歓迎します。
P.S. 私ごとですが、昨日手首の骨にヒビが入りました。日常生活での不便と引き換えに、練習を合法的にサボる権利とファッショナブルなギプスを手に入れました。

N岡さん、カニが食べたいです。だいぶ先になりますが就活とかいろいろ終わったらよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます、一年生の佐藤尚哉です。夏頃からブログを書くという話はずっとあったのですが、あれよあれよという間に年が明けていました。
部活とはまったく関係ないのですが、先日、有馬記念に行ってきました。ちょうどクリスマスの日だったので、来られない友人の分の馬券も買ってあげました。(僕は反対だったんですけどね…)
レース前の様子 自分のお金を背負った馬が走るので、思わず白熱して応援してしまいました。目の前を駆けていく馬たちの迫力もすごかったです。
結果は9-3-5でイクイノックスの圧勝でした。僕は日和って1番人気と2番人気どっちが来ても勝てるように馬券を買ってたので、勝ったのに300円しか増えなかったし、交通費と入場料で2000円ちょい掛かってたのであまり勝った気はしませんでした。一緒に来た友達は5000円分買って見事に外していました。
ちなみに、来なかった友達が3連単を当てて4000円勝っていました。告白も成功したそうです。天は人の上に人を造らず...
このままだと競馬ブログになってしまうので、少しだけ部活の話もしようと思います。そろそろ七大が視野に入ってきたので、改めて自分の役回りも意識して練習に取り組みたいと思っています。3年生に強いメンバーが揃っているので、優勝したいと思いますし、自分の力を最大限発揮して貢献したいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。他の一年生はとっとと書いてください。
東大柔道部1年の佐藤です。
高校だともう授業が始まっている頃ですが、東大の夏休みは後一月ほどあります。部としての活動があまり発信できていなくて、イカつい部活だと思われてると思うので、ここまであったイベントなどを振り返ろうと思います。
まずはスイカ割り。割るのは初めてだったので、とってもスッキリしました。ちなみに、割る前に1年のH羽が乱雑に置いてちょっとヒビが入ってたんですけど、そのことは内緒にしてあげようと思います。

次にボート。午後の練習を休みにして、全員で上野公園に行きました。



さて、私事ですが、最近クラス会でディズニーがあったらしいですが、僕は行ってないので良くわかりません。これでクラス会をブッチするのは3回目です。誰か僕を救ってください。
九月は先日の東京都学生の個人戦、京大戦、国公立大戦など試合が続きますので、応援のほどよろしくお願いします。